サーバ運用の記事一覧

NTPサーバーのインストールと設定(Ubuntu14)

NTPサーバーを構築して、サーバーのシステム時刻を外部のNTPサーバーと自動的に同期させます。

インストールされているNTP関連パッケージの確認

$ dpkg -l|grep ntp
ii ntpdate 1:4.2.6.p5+dfsg-3ubuntu2 amd64 client for setting system time from NTP servers

ntpdは入っていないようなので、インストールしていきます。

ntpサーバのインストール

NTPインストール

$ sudo apt-get -y install ntp

インストールされたパッケージの確認

$ dpkg -l|grep ntp
ii ntp 1:4.2.6.p5+dfsg-3ubuntu2 amd64 Network Time Protocol daemon and utility programs
ii ntpdate 1:4.2.6.p5+dfsg-3ubuntu2 amd64 client for setting system time from NTP servers

ntpの設定

オリジナルファイルのバックアップ

$ sudo cp -pi /etc/ntp.conf /etc/ntp.conf.org

ntp.confの編集

デフォルトのNTPサーバーをコメントアウトして、日本の公開NTPサーバーを追加します。

$ sudo vi /etc/ntp.conf

# 19行目付近からコメントアウト
#server 0.ubuntu.pool.ntp.org
#server 1.ubuntu.pool.ntp.org
#server 2.ubuntu.pool.ntp.org
#server 3.ubuntu.pool.ntp.org

# Use Ubuntu’s ntp server as a fallback.
#server ntp.ubuntu.com

代わりに以下を追加

server ntp.nict.jp #独立行政法人情報通信研究機構(stratum1)
server ntp1.jst.mfeed.ad.jp #インターネットマルチフィード(stratum2)
server ntp2.jst.mfeed.ad.jp
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp

設定するNTPサーバーは、ホスティング業者提供のものでも、プロバイダのものでもOKです。特に無い場合は、公開NTPサーバから選択すると良いです。公開NTPサーバを探すときはこのあたりを参考に

NTPサーバー起動

$ sudo /etc/init.d/ntp restart
* Stopping NTP server ntpd [ OK ]
* Starting NTP server ntpd [ OK ]

NTP同期状況の確認

$ ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 30 64 377 10.038 -3.267 3.808
+ntp1.jst.mfeed. 172.29.1.100 2 u 24 64 377 11.476 -3.196 3.568
+ntp2.jst.mfeed. 172.29.2.50 2 u 29 64 377 11.505 -3.121 3.513
-ntp3.jst.mfeed. 172.16.177.60 2 u 33 64 377 11.602 -10.862 6.186

1カラム目が “+” になっていれば同期は完了です。※10分ぐらいかかります。
ntpqの詳しい説明はここを参照

ランレベル(自動起動)の確認(デフォルトON)

$ sudo sysv-rc-conf –list
ntp 1:off 2:on 3:on 4:on 5:on

タグ

2014年12月20日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:Linux Ubuntu サーバ構築

sendmailのメールキューを削除する

運用中のサーバの1台で、
配信不能の宛先へのメールキューが溜まっており、
いいかげん削除してみることにしましたので、
その手順やらを記録しておきます。

・メールキューの確認
[root@server]# mailq
/var/spool/mqueue (147 requests)
—–Q-ID—– –Size– —–Q-Time—– ————Sender/Recipient———–
o165F7RP015827 6938 Sat Feb 6 14:15 <apache@mail.example.com>
8BITMIME (Deferred: syslog.example.com.: No route to host)
<devi@example.com>


その数147通!(笑)

→この投稿の続きを読む

タグ

2010年2月6日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |

カテゴリー:LinuxTips