共有ホスティング

共有(共用)ホスティングサービス

最も多くのホスティング事業者が提供している、同一サーバー共同利用型のホスティングサービスです。一般的に「レンタルサーバー」と呼ばれるものは、この共有サービスの形態にあたります。

一台のハードウェアとOSを複数の利用者で共有して利用する形態であり、同サーバーの利用者数や、同居利用者のサーバーリソース(回線帯域や処理能力)の使い方によってサーバーのパフォーマンスに大きく影響します。その反面、一台のサーバーを複数ユーザで共有するため、低価格で利用できることが特徴です。

共有ホスティングサービス機能表
サービス形態 ハードウェア OS 運用・管理 処理能力 自由度 提供価格 補足
共有サービス 共有 共有 事業者 最安価 小規模サイト小規模ECなど個人~法人向け

メリット(利点)

  • 一台のサーバーを複数の利用者で共有するため、利用コスト(価格)の面で最も優れていることが挙げられます。
  • また、運用・管理は事業者側で行うため、サーバー運用のための専門的な知識を必要とせず、ウェブサイトの運営だけに専念することができるというメリットが考えらます。

デメリット(欠点)

  • 他の利用者との共同利用であるため、サーバーリソースの不足など、他の利用者の影響を受けやすい点が上げられます。
  • リソースを大量に消費する大規模データベースシステムや、ストリーミング配信、高負荷なプログラムなどの使用は制限されていることが多いようです。
  • また、サーバーシステムが同一仕様の雛形として提供されるため、利用者独自のカスタマイズはあまり行えないのが現状です。

共有ホスティングサービス選びのポイント

上記で共有ホスティングサービスの特徴について解説致しましたが、いざ共有サービスを探そうとしても、その価格設定にはピンからキリまであります。

この価格の差は、「利用者毎に割り当てられるリソースの違い」であったり、提供される「サポートの品質」などが大きく影響しています。

比較的高価なサービスであれば、「ディスク容量やCPUなどのリソース」を多く使えたり、自由度が高く、耐障害性に優れたシステムが利用できたり、ユーザ毎に対応してくれる柔軟なユーザサポートが提供されたりなど、何かしらの付加価値がついている場合が多いようです。

逆に比較的低価格のサービスは、上記付加価値の何れかを犠牲にする代わりに、利用ユーザへ低価格でサービスを提供することを実現しています。

ご自分がどの点を重視するのか。的を絞って各サービスを比較するのが、良いホスティングサービスに出会える一番の近道かと思います。

以下では、共有ホスティングサービスの情報を収集公開しています。結構な数のサービスが有りますので、「全部比較するぞ!」という方は頑張ってください。特にこだわりは無いから、お勧めのサービスをいくつか知りたいという方は、 下記のカテゴリ毎に「3~4」サービスをオススメとしてピックアップしていますので、そちらより比較して頂ければ幸いです。

共有ホスティングサービス目次

2014年12月3日