ネットショップ&レンタルカートサービス
ネットショップ、オンラインショップ開業のためのレンタルサーバー選びは、大きく分けて以下の3つの方法があります。また、レンタルサーバーを借りずに、インターネットモールへ直接出店する方法もあります。
それぞれの方法とも、自由度やコスト的な面で一長一短がありますので、開業したいネットショップに必要な条件を良く絞り込んだ上で選択すると良いでしょう。
- ショップ機能付きのレンタルサーバを借りる
- 決済機能(カート機能)のみを借りる
- すべての機能を自分で用意して、フルカスタマイズのネットショップを作る
- インターネットモールへ直接出店する
ショップ機能付きのレンタルサーバを借りれば、ウェブサイトの雛形が用意されている場合が多いですので、基本的に商品を並べていくだけで、ネットショップが開業できます。すべてを自分好みにカスタマイズすることは難しいですが、ネットショップの開業に、難しい知識も手間もそれほどかかりませんので、初心者にもオススメです。
商品のアピールサイトや、ショップサイトを既に持っていて、決済機能(カート機能)のみが必要な方は、レンタルカートを利用すると手軽で便利です。公開中のサイトはそのままなので、コンテンツの作り直しや、SEOのやり直しということもありません。
ネットショップに必要な機能を、自社又は開発会社にて独自に用意して、有名通販サイトのようなフルカスタマイズのオンラインショップを構築したい場合には、法人向けのホスティングサービスを利用すると良いでしょう。詳しくはページ下部にて後述します。
ショップ機能付きレンタルサーバー提供事業者一覧
カラーミーショップ!プロ |
|||
![]() |
|||
プラン名 | ライトプラン | ||
---|---|---|---|
容量 | 200MB | 商品登録数 | 無制限 |
独自ドメイン | 利用可能 | 携帯対応 | 対応 |
月額料金 | 875円~ | 初期費用 | 3,150円 |
おすすめのポイント人気の高いロリポップ!レンタルサーバーなどを運営するペーパーボーイが提供しているネットショップ向けレンタルサーバーです。多数のお洒落なテンプレートが用意されているので、商品を登録していけばすぐにネットショップが開店できます。またショップサイトとは別に、店長日記などに使えるオーナーブログも利用できますので、アイデア次第で手軽に楽しく商品をアピールすることが可能です。 決済時やお問い合わせには、共有SSLが利用可能。集客ではA8.net 無料お試しはたっぷり30日間!ありますので、まずはお試しを。 ▼詳細・お問い合わせは下記リンクより。 |
ショップサーブ |
|||
![]() |
|||
プラン名 | ショップサーブ ベーシック500 | ||
---|---|---|---|
容量 | 1GB | 商品登録数 | 500点迄 |
独自ドメイン | 利用可能 | 携帯対応 | 対応 |
月額料金 | 9,300円~ | 初期費用 | 10,000円 |
おすすめのポイントCMS対応でブログ感覚でお店の情報を更新できるショップサイト向けレンタルサーバーです。すぐに使えるデザインテンプレートが用意されていますので、一瞬でプロがデザインしたショッピングサイトに! ベーシックプランでの、商品登録可能数は500点×50バリエーション(色やサイズなど)。他社のサービスに比べて、商品を多く扱うことができますので、特に物販サイトにおすすめしたいレンタルサーバーです。上位プランなら更に大規模なネットショップを作ることも可能です。 独自ドメインの取得・維持・更新費用や、決済代行利用料などは、月額費用に含まれていますので、そのまま利用が可能です。オプションでの専用SSLも有り。 ショップサーブを利用して開店したショップは、ショッピングフィード(インターネットモール)に出店・集客することが可能。その他、Yahoo!商品検索や価格.comなど大手ショッピングポータルサイトからの集客、A8.net ▼詳細・お問い合わせは下記リンクより。 |
レンタルカート提供事業者一覧
調査中です。
フルカスタマイズのネットショップを構築する
WordPressや、EC-CUBEなどネットショップ構築に利用可能なCMSツールを利用して、独自カスタマイズのオンラインショップを作成するなら、自由度の高い法人向けホスティングサービスの利用がオススメです。
どの程度カスタマイズを行うかにより、必要となる条件は変わりますが、一般的なCMSツールのデザインをカスタマイズして利用する程度であれば、共有ホスティングサービスが最適です。おすすめはWADAXです。
大手オンラインショップのように、ApacheやMySQLなどミドルウェア部分の調整も行いたいのであれば、専用ホスティングサービスや、VPSホスティングサービスを選択することになります。専用サーバーやVPSなら、ミドルウェアの設定を自由に調整できますので、理想のオンラインショップを構築することも可能です。
専用ホスティングを選ぶ際のポイントは、自社でサーバーの運用管理が可能かどうかを検討すると良いでしょう。ショップサイトのカスタマイズも、サーバーの運用も自社で行える場合には、ハードウェア機器のみをレンタルする専用サーバーを選択すると最適です。
ショップサイトのカスタマイズは自社で行うが、サーバーの設定や運用はホスティング会社に任せたいという場合には、マネージドサービス(運用管理代行)も合わせて選ぶと良いでしょう。
2013年6月23日