クラウドVPS(仮想専用サーバ)ホスティングサービス
クラウドVPSとは、仮想化ソフトウェアを用い複数のサーバOSを稼動させる仕組みを利用したサービス形態です。
利用者毎にゲストOSを提供することで、仮想的に専用サーバともいえる機能を提供することができます。
通常のVPSホスティングとの違いは、必要に応じてスケールアップ / スケールダウン(サーバリソースの増減)が可能かどうかで分けています。(VPS+クラウド関連技術)

VPSの構造と仕組み概要図
サーバ機器及びホストOSの運用・管理は事業者側が行い、ゲストOSやミドルウェア(ApacheやMySQL)などのアプリケーション部分は利用者側で管理することが一般的です。
サーバのゲストOSを、利用者が独占して利用することができるため、アプリケーションのカスタマイズ性に優れていますが、ゲストOSの運用・管理は利用者側で行わなければならないため、サーバの運用に専門知識が必要となります。また、ハードウェア部分は他の利用者と共有利用という形態になります。
共有ホスティングと、専用ホスティングの中間に位置し、専用ホスティングサービスと比べ利用コストの面で優れているサービスが多いようです。
サービス形態 | ハードウェア | OS | 運用・管理 | 処理能力 | 自由度 | 提供価格 | 補足 | クラウドVPSサービス | 共有 | 専用 | 利用者 | 任意 | 高 | 小規模は比較的安価 | 必要な分だけ処理能力を選択(スケールアップ/アウト)することができるのが最大のポイント。中規模ECやコミュニティサイト、一時的な開発サーバ構築など |
---|
メリット(利点)
- 専用ホスティングと同様に、管理者権限を付与されるため、常駐プログラムの追加導入や、細かいサーバ環境の構築が可能など、サーバのカスタマイズ性に優れている点が上げられます。
- このため、実現したいサービスに必要な環境を利用者毎に構築することが可能となります。
- また、設置プログラムの不具合によるOSの不安定化など、他の利用者による影響を受けにくい点が上げられます。
- 仮想化ソフトウェアの機能による、ゲストOSのイメージバックアップなどにより、システムのバックアップやリストア作業を簡略化することができます。
- サーバースペックのスケールアップ/スケールアウトが可能なため、始めは最小スペックで環境構築し、必要に応じてメモリの増設やCPU数増加など、サーバー構成を変更することが可能です。
- 専用ホスティングに比べ、比較的安価に利用することができます。
デメリット(欠点)
- ハードウェア部分は他の利用者との共有利用のため、回線帯域、処理能力などのサーバリソースは、フルに利用することはできません。
- ゲストOSを動作させるために必要な処理能力は、ユーザ毎に割当てられるリソースからそれぞれ消費されるため、アンチウィルスなどの常駐プログラムの稼働状況によっては、メモリ不足に陥る可能性があります。
- ゲストOSの運用・管理のための専門的な知識や、サーバ管理者などの人的リソースが必要となります。
- 同程度の性能の共有ホスティングと比較すると、利用コストが割高となる傾向にあります。
管理者権限付きVPSホスティングサービス
管理者権限(root権限)が付与され、ミドルウェアのインストールやカスタマイズなど、専用サーバーのように利用することができるVPSサービスを掲載しています。基本的にサーバーの運用は利用者で行うため、専門の知識が必要となるサービスです。
2013年6月25日