サーバーの分類について

ホスティングの種類と分類

当サイトでは、ホスティングサービスを下記の7種類に分類して紹介しています。

無料レンタルサーバー

広告自動挿入型の無料WEBスペース又は、個人で公開しているWEBスペース及びその他のホスティング(レンタルサーバー)サービスです。
広告表示の免除料金などを追加で支払うことにより、広告非表示となるサービスもこちらに分類しています。

共有ホスティング

最も多くの事業者が提供している一般的なホスティング(レンタルサーバー)です。ハードウェア機器、サーバOS共に、他の利用者と共有して利用する課金型のサービスです。

VPSホスティング

利用者毎に専用のOSを割り当てるもので、ハードウェアは共有して利用する形態です。サーバOSのカスタマイズや運用は基本的に利用者方で行うサービスです。

クラウドVPSホスティング

ベースはVPSホスティングと同じものですが、サーバーの性能(CPU、メモリ、HDD等)を、後からスケールアップ・スケールダウンすることができるサービスです。

専用ホスティング

利用者がハードウェアとサーバOSを独占的に利用する形態で、サーバOSのカスタマイズや運用は利用者方で行うサービスです。

専用VPSホスティング

ハードウェア機器、サーバOS共に、利用者が独占的に利用する形態で、仮想化技術により複数のサーバOS(ゲストOS)の提供を受けられるもの。サーバOSの運用は利用者又は事業者で行うもの双方を含みます。

マネージドサービス

サーバの運用管理を事業者側で代行するサービスで、専用/専用VPSホスティングの内容を含んだマネージドホスティングも含みます。
また、サーバ運用の部分のみ(ハードウェア資産、設置場所不問など)を提供している事業者もあります。

上記サービスの特徴に関しては、各サービスの利点と欠点をご確認ください。

その他のホスティング関連サービス

当サイトでは、扱っていないホスティングサービス関連の分類です。
情報として挙げていないだけで、当サイトにて紹介している事業者の中には、下記のサービスを提供している場合もあります。

クラウドホスティング

グループウェアや営業支援システム、会計システムなどの社内向けシステムをデータセンタ内で運用するサービスです。
クラウドコンピューティングを構成する技術には明確な定義はなく、インターネット(クラウド)を介して各ソフトウェアを利用する形態のサービスとなります。
※上記のホスティングサービスでも同じことが実現可能であるため、当サイトではこれ以上の情報としては扱っていません。
詳しくは、クラウドサービスと関連用語についてをご覧ください。

グリッドサービス

サーバハードウェアを1台という単位では無く、CPU○個、メモリ○GB、ハードディスク○GBといったように処理機能の単位でリソースを提供している形態のサービスです。
グリッドサービスについては、VPSホスティングや専用VPSホスティングでも同じことが実現可能なため、当サイトではこれ以上の情報として扱っていません。

ハウジングサービス

ハードウェア機器やサーバOSなどは利用者側で用意を行い、ハードウェア機器を設置するためのファシリティ(データセンタや回線設備など)を事業者側から提供する形態のサービスです。
当サイトでは、ハウジングサービス提供事業者の一覧を公開しています。
詳しくは、ハウジングサービス提供事業者一覧をご覧ください。

2013年6月25日