システム時刻をUTC/JSTに変更する(Ubuntu14)
デフォルトのシステム時刻はインストール時に設定した値や地域が適用されますが、後で変えたい場合の変更手順についてのまとめてみました。
ファイル構成
- /etc/localtime
- /etc/default/rcS
hwclock や date などのコマンドは、/etc/localtime に設定された情報を見て、設定されているタイムゾーンに合わせて変換しています。
ハードウェアクロックが UTCなのかローカルタイムなのかの設定をします。
現在の設定状況を確認
TZif2UTCTZif2UTC
UTC0
現在は、UTCを使用する設定になっています。
タイムゾーン(地域)の変更
UTCやJSTなど地域時刻を変更したい場合は、/etc/localtimeを直接編集せずに、/usr/share/zoneinfo/内のファイルをコピーして変更します。
- JST(日本標準時)にしたい場合は、/usr/share/zoneinfo/Japan をコピーする
- UTC(世界協定時)にしたい場合は、/usr/share/zoneinfo/UTC をコピーする
今回は、JST(日本標準時)を設定したいので、/usr/share/zoneinfo/Japan をコピーします。
ハードウェアクロックの変更
ハードウェアクロックが UTCを使っているのか、ローカルタイムなのかを設定をします。
サーバーがLinuxのみの環境であれば、UTCを選択しておくのが無難かと思います。Windowsが含まれる環境であれば、時刻合わせのためにローカルタイムを設定しておくと良いと思います。
/etc/default/rcS の環境変数、UTC=yes にするとUTCを利用、UTC=no とするとローカルタイムを使用します。
UTC=no
ハードウェアが共有のVPSやクラウドVPSなどで、システム再起動後に時間がずれてしまう場合には、HWCLOCKACCESS=no に設定することで、ホストOSとゲストOSの時刻同期を解除することができます。
UTC=no
HWCLOCKACCESS=no
手動でシステム時刻とハードウェアクロックを合わせる
システム時刻の手動同期
16 Dec 17:48:21 ntpdate[18464]: step time server 133.243.238.243 offset -1.371173 sec
現在のシステム時刻からハードウェアクロックを設定する
システムの再起動
タグ
2014年12月18日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
sendmailのメールキューを削除する
運用中のサーバの1台で、
配信不能の宛先へのメールキューが溜まっており、
いいかげん削除してみることにしましたので、
その手順やらを記録しておきます。
[root@server]# mailq
/var/spool/mqueue (147 requests)
—–Q-ID—– –Size– —–Q-Time—– ————Sender/Recipient———–
o165F7RP015827 6938 Sat Feb 6 14:15 <apache@mail.example.com>
8BITMIME (Deferred: syslog.example.com.: No route to host)
<devi@example.com>
・
・
・
その数147通!(笑)
タグ
2010年2月6日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリー:LinuxTips
viリファレンス
用途
テキストエディタを起動する
書式
vi [ファイル名s]
モードの説明
終了と保存
カーソルの移動
テキスト入力モードへの移行
置換処理
削除処理
複写処理
その他の処理
文字列コマンド一覧
タグ
2009年8月29日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリー:LinuxTips
正規表現リファレンス
シェルやgrep、sedコマンドなどに利用できる正規表現の一覧です。
正規表現記号
拡張正規表現記号
タグ
2009年8月28日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリー:LinuxTips
WordPress2.6から最新版2.8.4へのアップグレード
サーバから毎日送られてくるLogwatchを見ていたら、
下記のようなログが残っておりました。
contain strings that match one or more of a listing of strings that
indicate a possible exploit):
/linuxtips/?p=../../../../../../../../../../etc/passwd HTTP Response 200
/linuxtips/?p=/../../../../../../../../../../../../../../../../etc/passwd%00 HTTP Response 200
タグ
2009年8月13日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL |
カテゴリー:LinuxTips