用途
カーネルのログやブート時のメッセージを表示する
書式
dmesg [オプション]
主なオプション
- -c 内容を表示した後に消去する
- -n NUM表示するログレベルをNUMに設定する
- -s NUMバッファのサイズを指定して表示する(デフォルトは16392)
- ※オプションを複数指定した場合は、最後のオプションのみ有効
→この投稿の続きを読む
タグ
2010年2月5日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリー:システム管理系コマンド
用途
システムやOSの情報を表示する
書式
uname [オプション]
主なオプション
- -sカーネル名を表示する(第1フィールド)
- -nホスト名を表示する(第2フィールド)
- -rOSのリリース番号を表示する(第3フィールド)
- -vOSのバージョンを表示する(第4フィールド)
- -mマシンタイプを表示する(第5フィールド)
- -pプロセッサタイプを表示する(第6フィールド)
- -iハードウェアプラットフォームを表示する(第7フィールド)
- -oOSの名称を表示する(第8フィールド)
- -a全ての情報を表示する(第1~8フィールド)
→この投稿の続きを読む
タグ
2010年2月4日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリー:システム管理系コマンド
用途
実行中のプログラムにシグナルを送る(停止する)
書式1
kill [オプション] プロセスID
書式2
kill [オプション] %ジョブ番号
主なオプション
- -lシグナルの一覧を表示する
- -s引数にシグナルを指定してプログラムに送る
主なシグナル
- (1) SIGHUP 端末の切断によるプロセスの終了/プロセスの再起動
- (2) SIGINT キーボードからの割込みによるプロセスの終了(Ctrl+c)
- (3) SIGQUITキーボードからのプロセスの中止(Ctrl+\)
- (6) SIGABRTプログラムの異常終了によるプロセスの終了
- (9) SIGKILLプロセスの強制終了(※ゾンビプロセス無効)
- (15) SIGTERMプロセスの終了(※デフォルト)
- (18) SIGCONT中断したプログラムの再開
- (19) SIGSTOPプログラムの中断(サスペンド)(Ctrl+z)
→この投稿の続きを読む
タグ
2009年9月14日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリー:システム管理系コマンド
用途
プロセスの一覧を表示する
書式1
ps [オプション]
主なオプション
- a自分以外の他のユーザのプロセスも表示する
- fプロセスの親子関係をツリー状に表示する
- l更に詳細な項目を表示する(F,UID,PPID,PRI,NI,VSZ,RSS,WCHAN,STAT)
- rSTATが実行中のプロセス(running)のみ表示する
- uユーザ名を表示する(USER)
- x制御端末のないプロセス情報についても表示する(deamonプロセスなど)
- w画面に出力する幅を広げる
- cコマンド名を本来の形式で表示する
- jジョブに関する情報を表示する(PGID,SIDなど)
- sシグナル形式で表示する
- vバーチャルメモリー形式で表示する
主なフィールド名
- USER プロセスの実行ユーザ名
- UID プロセスの実行ユーザID
- PID プロセスのID
- PPID 親プロセスのID
- PRI プロセスの優先度。値が高い方が優先度が高い
- NI プロセスのnice値。値が低い方が優先度が高い
- VSZ プロセスが使用中の仮想メモリ量
- RSS プロセスが使用中の物理メモリ量
- WCHANプロセスのカーネル関数名
- STAT プロセスの動作状態 ※別表に記載
- STARTプロセスが開始された日時
- TTY プロセス制御端末の種類と番号
- TIME プロセスの総実行時間
- CMD プロセスのコマンド名
プロセスの状態(STAT項目の説明)
- R実行中のプロセス
- S一時停止中のプロセス
- D割り込み不可能な一時停止中のプロセス
- T停止又はトレース中のプロセス
- Zゾンビプロセス
- W実メモリ上にない、スワップアウトしているプロセス
- Nnice値が”正”になっているプロセス
タグ
2009年9月12日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリー:システム管理系コマンド
用途
現在の日時を表示、設定する
書式1
date [オプション] MMDDhhmm[[CC]YY][.ss]
主なオプション
- -d引数に日時を指定すると、指定した日時を表示する
- -R日時を「RFC2822」フォーマットで表示する
- -s引数に入力された値で、日時を設定する
- -u表示や設定に世界標準時間(UTC)を使用する
日付・時刻フォーマット
- MM月を2桁で指定。例:9月(09)
- DD日を2桁で指定。例:1日(01)
- hh時を2桁で指定。例:18時(18)
- mm分を2桁で指定。例:59分(59)
- CC西暦の上2桁を指定。例:2009年(20)。指定しなくても良い
- YY西暦の下2桁を指定。例:2009年(09)。指定しなくても良い
- ss秒を2桁で指定。例:30秒(30)。指定しなくても良い
タグ
2009年9月11日 | コメントは受け付けていません。 | トラックバックURL
|
カテゴリー:システム管理系コマンド